MENU
ゲストスピーカー 桂 幹
著述家 イメーション社日本法人 元常務取締役
桂氏の著書「日本の電機産業はなぜ凋落したのか-体験的考察から見えた五つの大罪」をもとに、「日本企業が陥りがちな『罠』について伺いました。
記事を読む
ゲストスピーカー 西井 孝明
味の素株式会社 特別顧問(前取締役代表執行役社長)
2015年に味の素の社長に就任し、2022年に退任された西井氏に、「企業価値とは一体何なのか、日本企業の企業価値向上を阻む "Something"とは何なのか」について伺いました。
ゲストスピーカー 大山 一也
三井住友信託銀行株式会社 代表取締役社長
2021年4月に三井住友信託銀行に就任して以降、 パーパスに基づく経営、政策保有株式ゼロの表明、5,000億円のインパクトエクイティ投資等様々な施策を打ち出す大山氏に、次世代の金融について伺いました。
(エンゲージメント)の定着に向けて
ゲストスピーカー 磯崎 功典
キリンホールディングス株式会社 代表取締役社長
「スチュワードシップ活動における実効性ある対話(エンゲージメント)の定着に向けて」というテーマのもと、キリンホールディングスの磯崎社長とともに、アセットマネージャーの表層的な対話を誘発する構造的諸問題やその解決策等について対談を行いました。
ゲストスピーカー 斉藤 惇
KKR Global Institute シニアフェロー 日本野球機構会長
約半世紀前に米国で始まった世界的ガバナンス改革の「源流」に触れ、わが国のガバナンス改革のうねりを形作ってきたKKR Global Institute シニアフェローの斉藤 惇氏に、米国のガバナンス改革がいかにして生まれたか、わが国の社会を変革するためには何が必要かについて伺いました。
ゲストスピーカー 吉永 泰之
株式会社SUBARU 前代表取締役社長
これまでお会いした経営者の中でも特に強い事業仮説・事業観を持っていらっしゃるSUBARUの吉永前社長・会長をお招きし、Idiosyncratic Visionなる「世にも稀な思考」がどこから生まれてくるのか、その淵源を伺いました。
ゲストスピーカー 川名 浩一
日揮ホールディングス株式会社 元代表取締役社長
2013年1月にアルジェリアで起きた天然ガス精製プラント襲撃・人質事件。当時プラント建設に携わる日揮の社長を務めていた川名浩一氏に、新型コロナウイルスのような未曾有の危機への対応のあり方と、同氏が大切にする経営哲学を伺いました。
今回は「優れた経営を行っている経営者に語っていただく」というみさきニューズレターの原則を破り、当社の中神の新著「三位一体の経営」の一端を紹介します。
ゲストスピーカー 中田 卓也
ヤマハ株式会社 取締役代表執行役社長
ヤマハの社長就任後、わずか2%程度だった営業利益率を12%程度まで劇的に引き上げ、2,000億円規模であった時価総額を1兆円規模にまで引き上げた中田卓也社長に、企業が持つ潜在価値をたたき起こすために何が必要なのか?ということを伺いました。